デッキ構築メモ 多色デッキ
2015年10月17日 MTG現在のスタンダードは非常に多色土地に恵まれている。楔3色タップイン、友好色フェッチ、そして新デュアランこと友好色バトルランドや新ミシュラ。
そして、クリーチャーやスペルなどにも多色のパワーカードは非常に多い状況である。
そこで、今回は4色以上の色を含むデッキや、それらに入りうるカードに焦点を当ててみた。
1.現スタンの上位入り多色デッキについて
最近の大会の上位入りデッキリスト一覧でよく見かける多色デッキを4つほど挙げてみた。
(W)(U)(B)(R)(G)
・アブザン/多色アブザン (W)(B)(G)+(R)
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》、《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》、《包囲サイ/Siege Rhino》などのクリーチャーと《アブザンの魔除け/Abzan Charm》、《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》などの良スペルで構成されたデッキ。
ミッドレンジタイプが主流だったが、最近はスペル増量でコントロール寄りにしたり、低マナ域に寄せてビートダウン寄りにした形も結果を残しており、まだまだ研究の余地はある。
最近は赤を足して《はじける破滅/Crackling Doom》や《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》を入れた4色デッキも見られる。
・ジェスカイ/多色ジェスカイ (W)(U)(R)+(B)
《カマキリの乗り手/Mantis Rider》などのクリーチャーをスペルやPWでサポートして押し込むデッキ…というイメージだったが、今は《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》や《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》と《雷破の執政/Thunderbreak Regent》を《龍詞の咆哮/Draconic Roar》パッケージとして組み込んでいたり、昔とは異なるようだ。(そりゃあ扇動者落ちたしね…)
コントロール寄りのものもあるが、最近結果を残しているのは、黒を足して4色にしたタイプである。アブザン同様、《はじける破滅/Crackling Doom》や《残忍な切断/Murderous Cut》が入っている。
・《白日の下に/Bring to Light》デッキ (W)(U)(B)(R)(G)
《白日の下に/Bring to Light》による柔軟な対応を可能にしたデッキ。ジェスカイとアブザン足して2で割って《白日の下に/Bring to Light》をぶち込んだ感じ。
ジェスカイにも言えるが、《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》の値段が諭吉になってしまい、構築が難しい状況である。
・エスパーコントロール/エスパードラゴン (W)(U)(B)
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》、《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》を主軸に組まれたデッキ。単体・全除去などのスペルを多く積んでおり、クリーチャーを並べるデッキに強い。また、新たなキーワード能力「覚醒」が最も有効に使えるデッキではないだろうか。
他にもいくつかあるが、とりあえずはこれくらいで。
そして、クリーチャーやスペルなどにも多色のパワーカードは非常に多い状況である。
そこで、今回は4色以上の色を含むデッキや、それらに入りうるカードに焦点を当ててみた。
1.現スタンの上位入り多色デッキについて
最近の大会の上位入りデッキリスト一覧でよく見かける多色デッキを4つほど挙げてみた。
(W)(U)(B)(R)(G)
・アブザン/多色アブザン (W)(B)(G)+(R)
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》、《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》、《包囲サイ/Siege Rhino》などのクリーチャーと《アブザンの魔除け/Abzan Charm》、《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》などの良スペルで構成されたデッキ。
ミッドレンジタイプが主流だったが、最近はスペル増量でコントロール寄りにしたり、低マナ域に寄せてビートダウン寄りにした形も結果を残しており、まだまだ研究の余地はある。
最近は赤を足して《はじける破滅/Crackling Doom》や《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》を入れた4色デッキも見られる。
・ジェスカイ/多色ジェスカイ (W)(U)(R)+(B)
《カマキリの乗り手/Mantis Rider》などのクリーチャーをスペルやPWでサポートして押し込むデッキ…というイメージだったが、今は《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》や《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》と《雷破の執政/Thunderbreak Regent》を《龍詞の咆哮/Draconic Roar》パッケージとして組み込んでいたり、昔とは異なるようだ。(そりゃあ扇動者落ちたしね…)
コントロール寄りのものもあるが、最近結果を残しているのは、黒を足して4色にしたタイプである。アブザン同様、《はじける破滅/Crackling Doom》や《残忍な切断/Murderous Cut》が入っている。
・《白日の下に/Bring to Light》デッキ (W)(U)(B)(R)(G)
《白日の下に/Bring to Light》による柔軟な対応を可能にしたデッキ。ジェスカイとアブザン足して2で割って《白日の下に/Bring to Light》をぶち込んだ感じ。
ジェスカイにも言えるが、《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》の値段が諭吉になってしまい、構築が難しい状況である。
・エスパーコントロール/エスパードラゴン (W)(U)(B)
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》、《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》を主軸に組まれたデッキ。単体・全除去などのスペルを多く積んでおり、クリーチャーを並べるデッキに強い。また、新たなキーワード能力「覚醒」が最も有効に使えるデッキではないだろうか。
他にもいくつかあるが、とりあえずはこれくらいで。
コメント